住まいの提案、石川。

朝から夜までずっと温もりに包まれる幸せ「桐工房」 vol.08号特集記事

朝から夜までずっと温もりに包まれる幸せ「桐工房」 vol.08号特集記事

冬の朝もすっきりと目が覚める家

日当たりが良く、明るく開放的な雰囲気が印象的なM邸のリビング。どこにいても家族の様子が見渡せる。

暖冬と言われても、北陸の冬は寒い。窓の外に雪がちらつく冬の朝もすっきりと目が覚めて、軽やかに1日の活動を始められる家は、住み心地の良さの証ではないだろうか。

 桐工房で家を新築し、床下エアコンを採用したMさんご一家は、快適な冬を迎えている。

「以前住んでいた家では、冬の朝は鼻が冷たくて目が覚めていました。今は、帰宅して玄関ドアを開けた瞬間も以前のような寒さを感じることはありませんね」と、新しい家の性能に満足している。

Mさんご一家が選んだ床下エアコンとは、床下に設置した高性能エアコンから暖気を送り、輻射暖房効果で全館暖房を実現するシステム。一見、床暖房と同じように見えるかもしれないが、設置した場所だけを温める床暖房とは異なり、床下全体を温めて暖気を室内に広く行き渡らせることができる。室内の暖かさを再利用する省エネ効果もあるほか、冬には室内の排気から水蒸気を回収して室内に戻すため、空気の乾燥を防ぐ効果も期待できるという。

M邸の空調に使われている床下エアコン。
設備は目立たない場所に収納されているため、すっきりとした印象。床の通気孔から伝わる暖気が室内を暖める。

Mさんご一家は、ハンディキャップを持つお子さんが床をずり這いする事情もあり、当初は床暖房を検討していた。だが、床暖房による低温やけどの心配や故障した場合の設備の入れ替えのしやすさも考慮して、桐工房が提案したのが床下エアコンだった。

夏も冬も過ごしやすい家になり、心にもゆとりが生まれたMさんご夫婦。家で過ごす何気ないひとときが特別な時間だ。
LDKから自由にアクセスできる使い勝 手の良い土間スペースで、木材を使っ た趣味のものづくりを楽しむご主人。 本格的な薪棚もDIYで製作した。

快適な家は、心と時間のゆとりをつくる

ご主人のDIYスペースに置かれたハスクバーナのチェンソー。パワフルで頼もしい相棒だ。

Mさんの住まいは、1階だけで生活のほぼすべてが完結する。手洗いや入浴などのサポートが必要なお子さんの介助がしやすいようにと設計された広々とした水回り、どこにいても家族の気配が感じられる吹き抜けのある空間設計が特徴的だ。

開放的な空間であればあるほど、暖房効率が気になるところだが、M邸には基礎断熱と床下換気、床下エアコンに加えてマーベックスの「澄家」第一種熱交換型セントラル換気システムを併用することで、家中どこにいても快適な室温が保たれている。

奥様の趣味は、手芸と木工。冬の巣ごもり時間が趣味の時間に。2階の一角には、手芸道具や小物が並べられている。
土間スペースには薪ストーブも備えたM邸。薪の調達や薪割りも楽しみながら、冬を待つ。

「以前は、夏は暑く冬は寒い家でした。トイレや水回りは特に酷く、床を這って動く子どもにはとても厳しい環境だったと思います。私たちにとっても同様に、トイレには専用の暖房設備を置いていたほどです。今の家は水回りも暖かいので大変満足しています」

快適空間を実現した新しい家では、ご主人はDIY、奥様は手芸や木工など、それぞれの趣味に時間を割く余裕も生まれた。床下エアコンのシステムで充分暖かいM邸ではあるものの、この冬は初めての薪ストーブの活用も楽しみにしているという。 家族みんなが温もりに包まれて巣ごもりを楽しむ冬の時間。Mさんご一家の新しい冬の暮らしが始まった。

DIYとは思えないほど見事に仕上がった手作りの薪棚には、びっしりと薪が収納されている。
小高い場所に建つM邸は、2階の窓からの眺めが気持ち良い。

桐工房
〒921-8002 金沢市玉鉾5丁目1
tel 076-259-0878
http://kiriko-bo.com/

VOL.10 住まいの提案、石川。 ¥300

VOL.9 住まいの提案、石川。 ¥300

VOL.8 住まいの提案、石川。 ¥300

VOL.7 住まいの提案、石川。 ¥300

住まいの提案、石川。特集記事一覧 特集記事一覧

たもたれる家-心地よく過ごせる家とはどんな家だろう-

たもたれる家-心地よく過ごせる家とはどんな家だろう-

家のどこにいても、気持ちのよい温度に保たれている家もそのひとつ。10年、20年と住み継がれても、丈夫に保たれている家もそのひとつ。日々の暮らしのなかで家族の安らぎと笑顔が保たれる家もそのひとつ。住み心地のよい家に求められる性能はいろいろあるけれど、家をよい状態で長く保ったり、どこにいても適温が保たれるために必要な性能について考えてみたい。
Side Story Speciality 01 世界にひとつしかない、オーダー家具という選択

Side Story Speciality 01 世界にひとつしかない、オーダー家具という選択

オーダー家具の価値は、ディテールにまでこだわったデザインとジャストな使い心地が叶えられることです。例えば、「自分仕様の収納がある仕事場がほしい」「ホテルライクなパウダールームにしたい」といった夢があれば、ライフスタイルやデザインの好みに合わせて、ストレスがないサイズや引き出しの位置、扉の閉まる速度までオーダーメイドできます。
食と空間 File.4

食と空間 File.4

金沢駅から徒歩5分。昔ながらのノスタルジックな街並みが残る金沢市笠市町にある新感覚カフェ『モノクロ CHAYA』。 木目の暖かさを感じるシンプルな外観。暖簾をくぐり一歩店内に足を踏み入れると…異空間!白と黒の世界はまるで漫画の中に入り込んだような気分を味わえる。
この街で、心地いい暮らし – 白山市 vol.4号特集記事

この街で、心地いい暮らし – 白山市 vol.4号特集記事

「住みよさランキング」(東洋経済新報社調べ)では上位の常連であり、2022年版では5位にランクインした白山市。子育て世代にも選ばれているその魅力について市の移住定住担当者に聞きました。白山市の魅力を一言で表現するなら、「多様な魅力がある市」です。県内で最も面積が広く、海あり、山ありの自然に囲まれ、地域ごとに独自の文化が感じられます。
「戸井 建一郎」建築家が語る、住まいづくりの視点

「戸井 建一郎」建築家が語る、住まいづくりの視点

石川県小松市出身。金沢工業大学を卒業後、東京の設計事務所などを経て、1996年石川県にてTOI設計事務所を創業、2004年『株式会社トイットデザイン』として法人化。数多くの住宅や、商業空間、医療施設などの設計・監理を手がけている。
「谷重 義行」建築家が語る、住まいづくりの視点

「谷重 義行」建築家が語る、住まいづくりの視点

広島県出身。東京の設計事務所を経て、国立石川工業高等専門学校建築学科やケニア共和国の農工大学建築学科にて講師を務めた経歴を持つ。1996年建築像景研究室を設立し、設計活動開始。2001年より『谷重義行建築像景』を主宰
「永井 菜緒」建築家が語る、住まいづくりの視点

「永井 菜緒」建築家が語る、住まいづくりの視点

石川県小松市出身。愛知工業大学卒業後、東京の店舗設計施工会社などを経て、2014年、石川県にて一級建築士事務所SWAY DESIGNを開設。2018年株式会社SWAY DESIGNとして法人化。不動産の有効活用を提案する不動産事業をはじめる。
「小松 雄二」建築家が語る、住まいづくりの視点

「小松 雄二」建築家が語る、住まいづくりの視点

福井県出身。金沢工業大学を卒業後、ゼネコンや大手住宅会社などでの勤務を経て、1992年、石川県金沢市に一級建築士事務所 『でざいん こま』 を開設。日曜大工など物作りが大好きで、家づくりにおいても造作家具や造作建具など細部に活かされている。
食と空間 File.3

食と空間 File.3

緑豊かでどこか懐かしい湯涌温泉の小さなメイン通りにひっそりと佇む「カフェ レンテ」。レンテという店名はヨーロッパで古くから用いられている格言であるラテン語の「Festina Lente」(ゆっくり急げ)から、ゆっくりと寛いで欲しいという想いからつけられたのだそう。
この街で、心地いい暮らし – 内灘町 vol.3号特集記事

この街で、心地いい暮らし – 内灘町 vol.3号特集記事

海に寄り添うように広がる内灘町。シーサイドのロケーションに憧れて、県内外から移住する人が増えています。社会インフラが整ったコンパクトシティならではの魅力について町の移住定住促進担当者に聞きました。
この街で、心地いい暮らし – 津幡町 vol.2号特集記事

この街で、心地いい暮らし – 津幡町 vol.2号特集記事

石川県のほぼ真ん中に位置する津幡町。金沢に隣接する人気のベッドタウンで、近年は若いファミリーの移住者が増えています。町役場のご担当者に「選ばれる理由」をお伺いしました。
食と空間 File.2

食と空間 File.2

パンケーキを中心に珈琲や季節のランチを楽しめる『たまごのゆめ』ではシンプルで落ち着きのある空間に自然光がたっぷり入るたくさんの窓。窓の向こうには静かな町並みと鶴来の山々、シンボルツリーである松の木を眺めることができる。