住まいの提案、石川。

家族の時間を変える火のある暮らし 「スイベル」vol.08号特集記事

家族の時間を変える火のある暮らし 「スイベル」vol.08号特集記事

薪ストーブから始まる冬の1日

かほく市で注文住宅の設計施工を手掛けるMさんご一家の冬の1日は、薪ストーブの焚き付けから始まる。十数年にわたる薪ストーブユーザーであるMさんご夫婦にとって、火はごく自然に暮らしの真ん中にある。

最初に使ったのは、事務所の暖房用に導入したネクター社の「ピキャンオーブン」。その後、より高い性能を求めて、容量が大きく暖房能力が高い「マーク2ネクターCB」を導入し、コンセプトハウスとして建てた自邸にも同じくネクター社の「ピキャンバロッサ」を備えた。いずれも肌寒さを感じ始める秋口から6月の梅雨時期まで使用し、Mさんご一家の暮らしに欠かせない存在となっている。

Mさんご一家が愛用するネクター社の薪ストーブは、小型ながら強力な火力を誇る。高い熱効率で吹き抜けの大空間リビングをパワフルに暖めている。

Mさんご夫婦がネクター社のストーブを愛用するのは、優れた機能性はもとより、そのデザイン性にある。直線的でシンプルな印象の薪ストーブは、和洋問わずさまざまな雰囲気の空間に合わせやすく、すっきりとしたデザインを好むMさんの家によく馴染んでいる。

暖房器具としては言うまでもなく、お気に入りの鉄瓶でお湯を沸かしたり、厚手の鍋で煮込み料理を楽しんだり、グラタンや手作りピッツァを焼いたりと、火を中心にさまざまな用途が広がる薪ストーブは、冬の寒さを楽しみに変えてくれる最高のパートナーだ。

薪ストーブの熱を無駄なく使い、さまざまな料理を楽しむ。リビングに漂う美味しい香りもご馳走。
M邸の庭の薪棚にずらりと並ぶ薪の量は圧巻。奥様のお父様の協力も得ながら、冬場の備えを欠かさない。
平屋風2階建ての大きな屋根が目を引く夕刻のM邸。
前の道路を挟んで向かいに建つMさんの事務所は、山小屋風の外観が印象的。職住近接のスローな暮らしで、家族の時間を大切に守る。
事務所の薪ストーブもネクター社の製品。年季の入ったロッキングチェアがよく似合っている。

少し手間がかかっても、尽きない楽しみ

Mさんご一家の夕食の様子。大きなダイニングテーブルもあるが、冬場は薪ストーブの前でできたての料理を楽しむのが日常。

薪ストーブへの憧れがありながらも導入に躊躇いがちなのは、使い方や維持管理、何より薪の調達や薪割りが難しそうに見えてしまうからだろうか。だが、自分で手足を動かさなくてもあらゆることが便利に、スマートにできてしまうこの時代に、少し手間のかかる道具が身近にある暮らしは、目に見えない心の豊かさを気づかせてくれる。

新しい家を建ててから、日に日に料理の腕を上げているご主人。薪ストーブで焼く手作りピッツァは格別の美味しさ。

耐火ガラスの扉の向こうに見える赤々と燃える炎のゆらぎや木が燃える音には、何物にも代えがたい深い癒やしがあり、ストーブを中心に家族が同じ場所に集うことで、自然と会話が増える。

さらに、薪の調達、薪割り、薪の保管に始まり、焚き付け、熾火の維持など、薪ストーブのある暮らしを中心に、さまざまな作業と役割が生まれる。ほのかに漂う木の香り、広葉樹のずっしりとした重み、樹種ごとの木肌の違いなどを感じながら五感を刺激する生活は、日常のストレスから心を解きほぐしてくれることだろう。

「家族みんなが食に関心があり、食べることが大好き」というMさんご一家の冬の楽しみは、薪ストーブを使った料理。旬の食材をシンプルに焼いたり、手間暇かけて調理したりして、できたて熱々の料理を家族みんなで頬張る時間は、薪ストーブのある家ならではの冬の至福のひとときだ。 

その日あったことを話しながら食事を楽しむMさんご一家。火を囲んでみんなで一緒に食べる。
お気に入りのハンモックに揺られて微笑む娘さん。
2匹の兄妹ワンちゃんとともに、ゆったりした時間を過ごすMさんご夫婦。家で過ごす何気ない時間が何よりの幸せだ。

スイベル制作オフィス
〒929-1215かほく市高松ヌ51
tel: 076-282-5532
https://swivel.style

VOL.11 住まいの提案、石川。 ¥300

VOL.10 住まいの提案、石川。 ¥300

VOL.9 住まいの提案、石川。 ¥300

VOL.8 住まいの提案、石川。 ¥300

VOL.7 住まいの提案、石川。 ¥300

住まいの提案、石川。特集記事一覧 特集記事一覧

癒やしの借景窓 〜外と中をつなぐ閉じない建築〜

癒やしの借景窓 〜外と中をつなぐ閉じない建築〜

どんな立地の住まいでも窓から望むことができる美しい景観が必ずある。郊外であれば緑が溢れる自然の風景住宅地であっても青い空と白い雲が見える。窓を緻密にデザインし外から中へと流れるよう...
食と空間 File.5-1 「Angolo CAFFE」

食と空間 File.5-1 「Angolo CAFFE」

金沢駅東口から徒歩10分ほど。ノスタルジックな雰囲気が魅力的な金沢市笠市町に佇むのは一つの町屋を改装したカフェ、創作イタリアンレストラン、ホテル、花屋が併設された複合施設。 築13...
食と空間 File.5-2 「ORIGO」

食と空間 File.5-2 「ORIGO」

金沢駅東口から徒歩10分ほど。ノスタルジックな雰囲気が魅力的な金沢市笠市町に佇むのは一つの町屋を改装したカフェ、創作イタリアンレストラン、ホテル、花屋が併設された複合施設。 築13...
この街で、心地いい暮らし – かほく市 vol.05号 特集記事

この街で、心地いい暮らし – かほく市 vol.05号 特集記事

「どの町に家を建てるか」は「どんな家を建てるか」と同じように、人生を左右する重要な選択です。石川県内の市町をクローズアップし、その魅力や暮らしやすさについてご紹介します。8年連続で人口が増加し、2022年には小学生の増加数が石川県内最多となるなど、”伸びざかりのまち“として注目されるかほく市。なぜ、子育て世代に選ばれているのか、その魅力について市の移住定住担当者に聞きました。
たもたれる家-心地よく過ごせる家とはどんな家だろう-

たもたれる家-心地よく過ごせる家とはどんな家だろう-

家のどこにいても、気持ちのよい温度に保たれている家もそのひとつ。10年、20年と住み継がれても、丈夫に保たれている家もそのひとつ。日々の暮らしのなかで家族の安らぎと笑顔が保たれる家もそのひとつ。住み心地のよい家に求められる性能はいろいろあるけれど、家をよい状態で長く保ったり、どこにいても適温が保たれるために必要な性能について考えてみたい。
Side Story Speciality 01 世界にひとつしかない、オーダー家具という選択

Side Story Speciality 01 世界にひとつしかない、オーダー家具という選択

オーダー家具の価値は、ディテールにまでこだわったデザインとジャストな使い心地が叶えられることです。例えば、「自分仕様の収納がある仕事場がほしい」「ホテルライクなパウダールームにしたい」といった夢があれば、ライフスタイルやデザインの好みに合わせて、ストレスがないサイズや引き出しの位置、扉の閉まる速度までオーダーメイドできます。
食と空間 File.4 「モノクロ CHAYA」

食と空間 File.4 「モノクロ CHAYA」

金沢駅から徒歩5分。昔ながらのノスタルジックな街並みが残る金沢市笠市町にある新感覚カフェ『モノクロ CHAYA』。 木目の暖かさを感じるシンプルな外観。暖簾をくぐり一歩店内に足を踏み入れると…異空間!白と黒の世界はまるで漫画の中に入り込んだような気分を味わえる。
この街で、心地いい暮らし – 白山市 vol.4号特集記事

この街で、心地いい暮らし – 白山市 vol.4号特集記事

「住みよさランキング」(東洋経済新報社調べ)では上位の常連であり、2022年版では5位にランクインした白山市。子育て世代にも選ばれているその魅力について市の移住定住担当者に聞きました。白山市の魅力を一言で表現するなら、「多様な魅力がある市」です。県内で最も面積が広く、海あり、山ありの自然に囲まれ、地域ごとに独自の文化が感じられます。
「戸井 建一郎」建築家が語る、住まいづくりの視点

「戸井 建一郎」建築家が語る、住まいづくりの視点

石川県小松市出身。金沢工業大学を卒業後、東京の設計事務所などを経て、1996年石川県にてTOI設計事務所を創業、2004年『株式会社トイットデザイン』として法人化。数多くの住宅や、商業空間、医療施設などの設計・監理を手がけている。
「谷重 義行」建築家が語る、住まいづくりの視点

「谷重 義行」建築家が語る、住まいづくりの視点

広島県出身。東京の設計事務所を経て、国立石川工業高等専門学校建築学科やケニア共和国の農工大学建築学科にて講師を務めた経歴を持つ。1996年建築像景研究室を設立し、設計活動開始。2001年より『谷重義行建築像景』を主宰
「永井 菜緒」建築家が語る、住まいづくりの視点

「永井 菜緒」建築家が語る、住まいづくりの視点

石川県小松市出身。愛知工業大学卒業後、東京の店舗設計施工会社などを経て、2014年、石川県にて一級建築士事務所SWAY DESIGNを開設。2018年株式会社SWAY DESIGNとして法人化。不動産の有効活用を提案する不動産事業をはじめる。
「小松 雄二」建築家が語る、住まいづくりの視点

「小松 雄二」建築家が語る、住まいづくりの視点

福井県出身。金沢工業大学を卒業後、ゼネコンや大手住宅会社などでの勤務を経て、1992年、石川県金沢市に一級建築士事務所 『でざいん こま』 を開設。日曜大工など物作りが大好きで、家づくりにおいても造作家具や造作建具など細部に活かされている。